色についての基礎知識

色についての基礎知識

春に咲く山吹の花。平安時代から愛されてきた春の色春に咲く山吹の花。平安時代から愛されてきた春の色

色は生活の中に溶け込み、人の生活に何らかの影響を与えます。セラピーに利用する専門家もいるほどですし、季節の変わり目に町の色が劇的に変わると、人の気持ちも大きく動いていきます。
日本には昔から、自然を再現した色がたくさんあり、季節ごとに色も定まっています。しかし残念ながら、現代の人は日本の伝統色に関して知識を持ち合わせていない場合が多いです。
そこで今回は、日本の季節に沿った代表的な色を再確認したいと思います。季節ごとに季節の色を生活の中に取り込んでみてください。着物や生活用具に取り込むと、気分も上がります。ぜひとも試してみてください。

春の色は、萌黄色、桜色、山吹色

夏に咲く藤の花。平安時代から藤色は貴族に愛される夏に咲く藤の花。平安時代から藤色は貴族に愛される

春というと桜を想像する日本人が多いと思います。桜が満開になると景観は桜色に変化します。まさに春を代表する色として、古くから桜色が愛されてきました。
春は桜だけでなくいろいろな草花が新芽を出す時期でもあります。その鮮やかな新緑を古くから萌黄色で表現しました。
平安時代から愛されてきた春の色として山吹色もあります。山吹とは春に咲く花で、オレンジに近い色彩を持っています。日本の黄色系を代表する色が、山吹色です。

夏の色は、青竹(あおたけ)色、水色、藤色

青紫系として古代から愛されてきた桔梗の花の色青紫系として古代から愛されてきた桔梗の花の色

夏は春と異なり、草木の緑が色を増し、深くなります。その色を表現した青竹色は、古くから日本の夏を象徴する色として愛されてきました。
夏に涼を求めて水辺に人が集まるところから、水色も夏の伝統色として古くから愛されています。水色に関しては現代の日本人も日常的に使用している色だと思います。
夏に咲く花として藤があります。藤棚をどこかの庭園で見かけた覚えのある人も多いと思いますが、藤色は夏を代表する色になります。平安時代から、紫系の色は至上の色と考えられてきたので、藤色は着物などに積極的に利用されています。

秋の色は、桔梗(ききょう)色、刈安(かりやす)色、朽葉(くちば)色

黄金色は金銭面でも縁起がいい色とされている黄金色は金銭面でも縁起がいい色とされている

古代から愛用されていた青紫系の色の代表が、桔梗色です。桔梗という植物の花の色を表しており、文学にも何度となく登場してきました。
刈安色は聞きなれない色だと思いますが、中国から渡ってきた植物の色を表します。淡い緑という印象です。
朽葉色は、呼んで字のごとく、枯れて朽ちた葉っぱの色を表します。まさに葉が落ちて、地面の上で朽ちていく、秋を連想させる代表色です。古くから秋の終わりには、朽葉色の着物を多くの人が身に付けました。

冬の色は、ねずみ色、黄金色、朱色

朱色は日本人が古代から多用してきた色朱色は日本人が古代から多用してきた色

冬は空が曇り、雪が降る日も多いので、その曇り空をイメージした色がねずみ色です。まさに冬を代表する色となります。
また、天候が悪く寒いので人々は室内で過ごす時間が増えます。室内で過ごせば食器や漆器に触れる時間も必然的に増えていきます。漆器には朱色が使われており、その朱色を目にする機会も増えるので、朱色は冬の代表色として愛されてきました。
黄金色は晴れやかでめでたい印象があるので、正月に取り入れると縁起がいいと言われています。

まずはファッションの中に取り入れてみる

和雑貨や和装でなくても、洋服で季節毎の伝統色を取り入れるとおしゃれです。黄金色のジャケットやコートを着て初詣に出掛けたり、冬には朱色のマフラーを巻いたりと、季節の色をさりげなく普段のファッションに取り入れると、町や野山の景観と服装が非常にマッチします。
最も身近に和の文化を楽しめるポイントなので、早速今から意識してみましょう。